生地の名称 |
拡大写真 |
横断幕 |
懸垂幕 |
染め旗 |
のれん |
のぼり |
コ メ ン ト |
麻 |
 |
|
|
|
○ |
|
麻は天然繊維のなかで最も丈夫で、さらに水に濡れるとその強さを増す性質があり、耐久性に優れています。主に暖簾に用いられます。 |
エクスランバンデン |
 |
|
|
○ |
○ |
|
主に国旗の生地として使用されるアクリル繊維(ポリアクリルニトリル)の一つで、生地色は乳白色です。公式行事で使われる国旗はこの素材です。太い糸でざっくりと平織りされており、軽くて丈夫です。染め旗のほか、暖簾などにも用いられます。 |
葛城 |
 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
厚く丈夫な木綿織物。織り目は綾織で、ほとんど9Aとそっくりですが、9Aよりも若干厚くて張りがあります。顔料捺染と相性がよく、横幕や垂れ幕に盛んに使用されています。暖簾や染め旗などにも使用されます。 |
金巾 |
 |
|
|
|
|
○ |
薄くて安価な木綿の平織り布。かつては安価に大量生産される幟や染め旗素材の主流でしたが、最近はあまり使用されません。 |
9A |
 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
天竺よりも厚く丈夫な、綾織の木綿素材。横幕や垂れ幕、染め旗、暖簾などに広く用いられます。 |
ギャバジン |
|
|
|
○ |
○ |
|
9Aや葛城よりも細糸を使った綾織りの生地です。 |
キャラコ |
 |
|
|
|
|
|
金巾を精錬した後に、裏面に糊付加工して増量感を持たせたもの。裏の糊面は手書きし易いため、寄せ書きなどの目的であえて裏返して使用されることもあります。 |
絹 |
 |
|
|
○ |
○ |
|
絹の織物にも、「羽二重」「富士絹」「塩瀬」「縮緬」「白山紬」「綾錦」など色々な種類があります。卓上旗で使用しているのはきめの細かい羽二重です。 |
サテン |
 |
|
|
|
|
|
サラッとした美しい光沢のある生地で、裏面には光沢がありません。素材はアセテートやレーヨンなどが一般的です。 |
Gポプリン |
 |
|
|
○ |
○ |
|
ポプリンとは、経糸が緯糸より多くて横方向にウネを出した平織物です。Gポプリンは、ポプリンの変種で、ポプリンより糸番手が太くてやや厚手の生地です。 |
シャークスキン |
 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
縦糸、横糸とも3本ずつ少し撚りがかかった木綿平織の生地です。織り目が鮫の肌のように見えると言われていますが、決して鮫肌の印象はありません。むしろ柔らかい風合いです。暖簾や染め旗などに好んで用いられます。 |
シャンタン |
 |
|
|
○ |
○ |
|
横方向にところどころ太糸を入れて筋目を出した、趣のある風合いの生地です。高級感があり、和装品などにも使用されています。 |
11号帆布 |
 |
|
△ |
|
○ |
○ |
経糸・緯糸に太番手の撚り糸を使用して密に織った厚地の平織物。神社のぼりや日除け暖簾などに良く使われます。 |
11号帆布生成り |
 |
|
|
|
○ |
○ |
経糸・緯糸に太番手の撚り糸を使用して密に織った厚地の平織物。神社のぼりや日除け暖簾などに良く使われます。 |
スエード |
 |
|
|
○ |
○ |
|
上品な光沢と柔らかな風合いが高級な感じのテトロン素材。トロピカルよりもやや厚手で、主にバナーやフラッグなどに用いられます。 |
ターポリン |
 |
○ |
○ |
|
|
|
テント地に近い合成素材。難燃処理されたものが多く、耐久性に優れているのが特長です。小さく折り畳めないので持運びにくい欠点もあります。 |
タッサー |
 |
|
|
○ |
○ |
|
経糸に40番手級の細糸を密に使用して、緯糸を20番手級の太糸を双糸にして粗く織り上げた、横うねが特徴の織物です。のれん、染め旗、大漁旗などに広く用いられます。 |
ツイル |
 |
△ |
○ |
○ |
|
|
ポリエステル素材の綾織り生地です。染め旗や幕類に広く使用されます。 |
天竺 |
 |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
金巾と比較すると、少しだけ厚手の木綿織物。幟、暖簾、染め旗などに広く用いられます。小さな横幕や垂れ幕には使用可能ですが、大型の幕に使用するには強度が足りません。 |
トリコット |
 |
|
|
|
|
|
シャキッとした粗硬感のあるテトロン素材です。トロピカルよりも張りがあり、厚くて丈夫です。 |
トロピカル |
 |
△ |
|
|
|
○ |
テトロンポンジより厚手です。発色が良く、白生地の光沢感があります。主に幟などに用いられます。手持ちで使用する小さな横幕などに向いており、大型の幕にはやや強度が足りません。 |
トロマット |
 |
|
|
○ |
|
|
テトロン素材の中ではかなり張りと強度がある素材。主にバナーやフラッグなどに用いられます。 |
79A |
 |
△ |
△ |
|
○ |
○ |
木綿の太番手の糸を密に織り上げた、丈夫な厚布です。日除け暖簾や神社幟などに使用されます。 |
パラシュートクロス |
 |
○ |
|
|
|
|
文字通りパラシュートの布地です。軽い上に引っ張り強度が非常に強いので、スタンドを覆い尽くすような応援幕に使用されます。 |
ビニ混 |
 |
○ |
○ |
|
|
|
ビニロンと木綿との混紡織物です。丈夫な特長を生かして懸垂幕や横断幕に使用されます。 |
ブッチャー |
 |
|
|
○ |
○ |
|
綿布の変り織りの一つで、平織りと斜子織りを併用して立体感を出した木綿生地です。風合いはシャキッとした粗硬感があり、暖簾や染め旗などに適します。 |
不織布 |
 |
|
|
|
|
△ |
糸を織らずに、繊維を紙のように漉いた素材。使用する目的に応じて多くの種類があります。使い捨ておしぼりは布の触感を模倣していますが、タイベックなどはほとんど紙と同等の触感です。 |
ブロード |
 |
|
|
○ |
○ |
|
木綿糸で平織りした薄手の生地。平滑で光沢があり、高級感があります。40ブロードよりも細番手の糸を使用した60ブロードのほうが上質です。 |
別珍 |
 |
|
|
|
|
|
パイル状の毛足をカットして、ベルベットのようにした綿素材です。重厚な緞帳などに使用されます。 |
ポンジー |
 |
|
|
|
|
○ |
薄くて軽量、発色が良く安価なテトロン素材です。安価に大量生産される幟などに多く用いられます。しなやかで、昇華転写インクの裏抜けが良好です。 |
綿バンデン |
 |
|
|
○ |
○ |
|
経糸・緯糸に太番手の糸を使った平織の生地で、ざっくりとした感触です。暖簾や幕類に使用されます。 |